ハイパーミニモーターて、何やったん?


▼ページ最下部
001 2025/10/20(月) 19:55:12 ID:vDEjg4.amA
何のためにあったん?

返信する

002 2025/10/20(月) 20:04:01 ID:Wt5CJP/Q0s
テクニパワーモーターみたいなチューンナップ感を楽しみたい人用だろ。
知らない人には普通車がGT-Rみたいに変わる高揚感が得られる物。

返信する

003 2025/10/20(月) 20:06:17 ID:uSR4RTrvWY
あれは、田宮模型が作ってる小型レーシングホビー「ミニ四駆」用のモーターの一つや。
黒いエンドベルが特徴で、マブチのFA-130タイプベースのやつ。
標準モーターよりパワーとスピードのバランスがええ感じで、耐久レースとかで安定して走るのが強みやったわ。

元々は1987年11月に発売された、ミニ四駆のグレードアップパーツシリーズの記念すべきNo.1アイテムやで。
当時はミニ四駆ブームのど真ん中で、みんなこれでマシンを速くカスタムしてたんや。
生産は第二期ブームの頃に終わって、後継がアトミックチューンモーターとかになったけど、
2012年に期間限定で復刻されて、タミヤ公認レースでも使えるようになったんよ。

何のためにあったか言うたら、要はミニ四駆の走りをパワーアップさせるためや。
標準のモーターより回転数高くてトルクもええから、直線加速が良くなって、レースで勝ちやすくなる。
耐久性も高くて長時間走っても安定するから、長いコースのレース向きやったんやな。
懐かしい名機やで!

返信する

004 2025/10/20(月) 20:31:09 ID:kNU.oQQIM2
地元のおもちゃ屋の大会でレギュレーションがハイパーミニモーター限定だった
ケースを開け中身を他社製の高回転モーター(フジミだったかな)に換装してチェックをまんまとすり抜け
決勝までは進んだが勝てなかった
勝ったやつもおそらく同じことをやってたと思う

返信する

005 2025/10/20(月) 20:40:03 ID:MnYwXEg.e2
ミニ四駆用のベアリングが1万円で売ってて
子供心にアホくさって思ったわ。

返信する

006 2025/10/20(月) 20:42:22 ID:QdbKzCajDU
>>4 スーパーカー消しゴムを机の上でノック式のボールペンで弾いて取り合ってた頃、ボールペンのばねをピアノ線で自作して無双してたあの頃・・

返信する

007 2025/10/20(月) 21:05:19 ID:LvOqdK6kAo
ワシのご先祖様は、戦前~戦後にも、中国人やら米国人サンが大好きなお仕事をしてきている商人みたいなドスケベではなくて、
製造業な、それこそマジンガーZ・鋼鐵ジーグのような子供~大人を騙したような「ハイパー」という言葉が大嫌い…
現在の原子力とかヤっとるけど、この仕組みは蒸気機関車と全く同じのまんまななのである。
「ガラケー」って言葉を知らない日本人…米英仏・中露を筆頭とする国連・戦勝国たち一同からガラバゴス・隔離化されちゃってさぁ、
日本人の金八先生みたいな世代の親も子供も、アップルpcみたいなモノで創られたデジパチ、ゲームセンターでたくさん遊んできたけど、
この「ハイパー」という言葉さえも知らない日本人ままんま…
日本人(ワシも日本生れの日本人だけど)ってばさぁ、水蒸気爆発蒸気機な動力でも、燃料直接的爆発エンジンでも、電動機・モーター技術でも、
そもそもが日本の発明になく、今現在の中華民国さんのヤっとるような技術のパクリ~応用な商売ばかりをしてきのが日本人だろ。
特に日本の原発・原子力なんざでもこんなの蒸気機関車みたいなまんまであり、「ハイパー」って何さ?
日本人の女の子ってば、全世界でも極めて異常で、学生服でも真冬に売春婦のようなミニスカとか履いているど、
コレってば、真冬に素肌をさらすと、細胞さん官能してしまい、皮下脂肪が強烈にしまう体質になるだろうに…
日傘とかも本当に馬鹿タレで、「白くなりたい」ばかりで、宇宙=太陽光・紫外線をきちんと受けヤツは生物進化してあり得ないかと…
ハイパー…なんじゃその言葉は…

返信する

008 2025/10/20(月) 21:33:07 ID:???
釣り具用の重りを重心を外して取り付けると
ブルブル震え出す・・・
少年期に、これだけのヒントをいただいておきながら
この歳になるまで応用出来なかったのが悔やまれる
今からでも遅くはない
飽くなき追及のため
まあ
がんばれ (^。^; )

返信する

009 2025/10/20(月) 21:49:16 ID:???
俺のはハイパーダッシュだったw

返信する

010 2025/10/21(火) 00:26:02 ID:Jioyi3UDGU
僕のTRF416WEはこんな感じで遊んでた。
数年触って無いから埃まみれだけど楽しかったな~

返信する

011 2025/10/21(火) 03:27:56 ID:ZPNDG8B68w
>>10
へー最近のラジコンってモーターがミッドシップなのか。
俺の時代は完全にリアしかなかったけどね。

京商 プログレス4WDS

SはステアリングのSでリアタイアでも操舵を切る四輪駆動、四輪操舵、当時最先端のハイパーマシンだった。

返信する

012 2025/10/21(火) 17:25:14 ID:K/VR0miqwo
>>11
最近って程新しくないよ。十数年前のラジコンっス。

モーターの位置はオンロードかオフロードの違いじゃない?オフロードって飛ぶから安定するように後ろなんじゃない?オフロード買った事無いから判らないけど。
TRF416WEはツーリングカーだけど、確かフロントワンウェイ入れたり、バネやダンパーオイル変えたり何かしらしたからかラジドリにピッタリだった。
この車種の前はヨコモのドリフトマスター使ってたけど、俺にはピーキーすぎて練習用にして友達と遊ぶ時にコレ使ってた。
ダートラ用に1000〜2000円のTLシャーシ買った事あるけど、社外の金属パーツ付けまくったら重くてバッテリーの減り早すぎて即飽きたw
カーボンシャーシじゃないと悲しいほどバッテリー減るのね。

返信する

013 2025/10/23(木) 06:49:51 ID:3Vt9rhO0z.
ハイパー「ミニ」モーター

て、なんなんやろ?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:8 KB 有効レス数:13 削除レス数:0





ホビー掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ハイパーミニモーターて、何やったん?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)