[YouTubeで再生]
>>13 昔、中華ヘリのスレが2chにあってまともに飛ばない怪しいヘリを飛ばすのが楽しかった
4〜5年前にT-REX互換機のフルメタルが出始めた辺りで急に冷めてやめちゃったので
今の事情にあんまり詳しくはないんだけどね
ヒロボーや京商は地元のRCショップで買えるし店の人から色々聞けると思うけど割高な感じ
輸入機ならこの辺が安くて充実してるかな
http://www.rc-airstage.com/
二重反転ってのはトルクを消し合うことで安定するけど機動性は二の次
4ch固定ピッチってのがモーターの回転数で昇降、テールもモーター制御だったりするので
クセがあるけどアメンボって転倒防止の足がセットになってるヤツもあるし自分で造っても良い
6ch可変ピッチになるとテールをベルトやシャフトでメインマストに連動するタイプで構造が
本格的になるのでキット組み立てをすると構造が理解できていいかも
○○クラスってのは大凡のモーターの大きさらしいがあまり厳格な区分ではないみたい
T-REX250あたりでローター径45cm程度、450で70cmぐらい、500だと1m
ちょっとオクで見たけどT-REX450互換機のフルメタルキットは8kで買えちゃうんだな
サーボやジャイロ、ブラシレスモーター、スピコン、バッテリーなんかがフルセットでも3マンぐらい
シミュはフリーのFMSは今もあると思うけど挙動がフワフワしてる、HELI-Xは挙動が若干リアル
リアルフライトG(今は5.5)は一番リアルだけど有料
動画はLEDブレードや電飾をしたエンジン機だけど可変ピッチなので無茶な動きができる
返信する