ダグラムのプラモ
▼ページ最下部
001 2015/07/15(水) 00:33:01 ID:e2JaEvOGY6
ダグラムの事全く知らないんだけど
色プラでスナップフィットらしいし
デザインも好みなので買おうか迷ってる。
買う動機としては間違ってるかもしれないが…。
返信する
002 2015/07/15(水) 03:03:02 ID:zAuy.fvfdY

ヒロイン?がエラな人のアニメだろ?
当時は不思議でしょうがなかった。なぜわざわざエラを入れたのかと。
返信する
003 2015/07/15(水) 08:29:16 ID:V1bW76uIoY
004 2015/07/15(水) 22:53:54 ID:5RRz6fJMBM
そしてレイズナーに繋がるデザインでもある
返信する
005 2015/07/16(木) 14:38:58 ID:hc0gnjptvY
ダグラムはね、大人になってから見返すと一番面白いロボットアニメかもしれない。
「戦争とは、人間とは何なのか」をすごくよく考える機会になる良質な大河ドラマなんだ。
ただ、「ロボット描写なしでも成立する」と評されるぐらい、人間ドラマは素晴らしいのにメカ戦闘場面はショボいw
返信する
006 2015/07/16(木) 20:04:58 ID:yENFHunYN.
第1話〜第6話まではダグラムが出てこない。
第7話でようやくサマリン博士が格納庫に鎮座するダグラムをクリンに見せる。
そのダグラム初登場回のサブタイトルも全然華々しくない。
「驚異のロボット誕生」でも「○○大地に立つ!!」でもなく、地味に「ゲリラ狩り」。
…そこにシビれた。
返信する
007 2015/07/16(木) 22:24:17 ID:Gpir3QJXcM
デザインもかっこいいと思う。
4足はSWのパクリっぽいけど
返信する
008 2015/07/17(金) 03:02:58 ID:/savM1ofaU
ひたすら渋くて地味だよね。
アムロほど主人公が活躍しない。
好き嫌い別れると思う。
確かに70話ぐらい長かったような。
返信する
009 2015/07/18(土) 08:29:31 ID:oartsUW2nk
主人公機がまったく活躍しない回がある
主人公がほとんど登場もしくは会話しない回がある
戦闘シーンもなく延々大人が政治談議する回がある
コンバットアーマーが動かないもしくはカクカクとしか動かない回がある
でもめちゃめちゃしびれる一枚絵が見れる回もある
戦争のひどさに・・・大人の事情のどうしょうもなさに・・・泣くしかない回がある
返信する
010 2015/07/18(土) 19:27:15 ID:Z8wmn6R36I
[YouTubeで再生]

紹介するのも迷ったがこれがダグラムという作品。
上記のエッセンスが全部詰まった最終回(第75話)
コンバットアーマーの動きは総じてモッサリしてるが
それこそが味。旧タカラのプラモが売れたから1年半も続いたのも事実。
返信する
011 2015/07/22(水) 07:58:30 ID:/usK7P0nAg
主人公がテロリストなので今は再放送はできない 内政干渉ウクライナみたいなもの
返信する
012 2015/07/22(水) 11:26:17 ID:b1DiAtW7.g
013 2015/07/23(木) 21:31:43 ID:QHnlCpywNc
放送時は小学生だったが、ガラス張りのコクピットはないだろ〜と思ってた。
ライフルでいちころじゃないか。
返信する
014 2015/07/24(金) 16:53:35 ID:gWpu6eESc.
015 2015/07/25(土) 08:48:23 ID:Q2HRBqsLoI
>>14 ワンピースなんぞ、政府にたてつくどころか崩壊させようとしてたりwww
しかもテロどころか海賊ww(犯罪集団)
なら、なんも問題ないわねw
そっかヒイロもその類だったか。
返信する
016 2015/07/25(土) 12:30:26 ID:tX25QRU316
ダグラムは政府と戦うのは悲惨だ、という描写をしたから。
「政府を敵にまわして戦う俺たちかっこいい!」という他作品とは違う。
返信する
017 2015/07/26(日) 00:08:12 ID:f2FlvkjFnc
大河原邦夫が大河原邦夫たらしめるロボットデザインの金字塔。
TAKARAのプラモが10年先を行っていて、ブレイクしなかったのが残念でならない。
返信する
018 2015/07/26(日) 07:24:20 ID:sflW71sbG2
確かに、この良い意味で泥臭いデザインは大河原氏ならでは。
また、超合金玩具化を想定して企画されたガンダムに対し、ガンプラの成功を受けて
最初からプラモデル主導で企画されたダグラムのデザインはプラモとの親和性がより高い。
そして、コンバットアーマー自体のAFVテイストの強さに加え、設定サイズ的にも
AFVや歩兵と絡め安く、ジオラマを作るのが楽しい。
コンバットアーマー単体で飾っても、キャノピー越しにパイロットが見えるので
番組を知らない人に見せても即座に「前高10メートル級のロボットの模型」だと
理解してもらえる。
返信する
019 2015/07/27(月) 20:44:10 ID:csiQBc2FMk

画は拾い
手前左から ラウンドフェイサー ブッシュマン マッケレル
奥左から ヘイスティ ブロックヘッド ビッグフット
こうして見てもやっぱ良いな
どことなくミリタリーっぽい
返信する
020 2015/07/28(火) 16:16:42 ID:RIESnaVvuY
なんだかガンダムよりかっこ良く見えてきた
返信する
021 2015/07/29(水) 03:19:58 ID:ynqd4x.rY2
やっぱりヌルヌル丸いのは駄目。
この頃の初代ガンダムやダグラム、ボトムズの様に
カクカクデザインが機械!って感じがして良す!
返信する
022 2015/07/29(水) 23:06:15 ID:mI7iTZpBG2
023 2015/07/30(木) 07:30:07 ID:jjfqpiezB6
024 2015/07/30(木) 17:09:58 ID:pfeBa7ZP7Q
ガンダムのプラモがガンプラで,ダグラムのプラモはダグプラっていってたよな?
返信する
025 2015/07/30(木) 17:51:12 ID:o.gtNYJeYk
ガンダムはオワコン
もはや特撮ヒーローと区別がつかん
返信する
026 2015/08/01(土) 06:30:16 ID:cT0/r9.k2s
>>2 それは「エラ」ではなくて「頬骨」だと思うんだ・・・・。
返信する
027 2015/08/01(土) 07:48:33 ID:DCJRUs1n1w
>>19 これって同スケール?
ブロックヘッドってこんなにデカかったんだ? ブッシュマンちっさ!
返信する
028 2015/08/01(土) 10:54:44 ID:cDz8eBNXD2
>>27 1/72じゃないかな?全CBアーマーがモデル化した唯一のスケールだし。
マッケレルが1/72しか無いのが根拠。
ブロックヘッドはCBアーマーの中でもでかい。あの頭の中は複座式になってる。
個人的にはヘイスティが好きなのだが画では隠れすぎてて不満。
返信する
029 2015/08/01(土) 22:20:56 ID:6y3b6ZIpRU
ロボットアニメ史上、ダメージダグラム(例のへたりこんだやつ)のジオラマの美しさは異常。
ガンダムのラストシューティングと双璧である。
返信する
030 2015/08/01(土) 23:20:05 ID:QtYccEH1.k
子供の頃
>>1のカラーのダグラムを見てときめかなかったけど
>>23のダグラムを見てカッコイイと今更ながらに思った
返信する
031 2015/08/02(日) 01:55:15 ID:fvePueewn6

そういやキャナリーもエラだったな。
どういうことなんだ。
返信する
032 2015/08/02(日) 08:03:32 ID:tAq48hDxPY
エラが張ってるんじゃなくて頬がこけてるんだと思うが…
貧相というか薄幸そうに見えるよね
返信する
033 2015/08/20(木) 14:46:24 ID:k1zvEqraic
小さい頃雑誌でCA見て、大人が見るアニメなんだなとすぐ理解したなぁ
返信する
034 2015/08/20(木) 21:06:20 ID:rfIxVl6V0o
>>19 画のこいつが見づらいので挙げてみた。勿論拾い。
左右非対称な上に頭が存在しない特異な形状が気に入ってる。
初登場時にダグラムを相当苦しめたものの、
その後反乱軍(後の独立軍)の主力CBアーマーに。
上半身だけ見ると戦車のパーツの名残が。
ハッチとかスモークディスチャージャーとか・・・
返信する
035 2015/08/22(土) 20:52:30 ID:Y8zxGTT0KM
コンバットアーマーって名前がメーカー名と機種名とあってアニメではメーカー名に呼んでたりするから覚えにくかったね。
ヘイスティもずっとアイアンフットだったし。
返信する
036 2015/08/22(土) 21:19:14 ID:GAO8JA3Hl2
現実でもワイルドキャットやヘルキャットを「グラマン」とメーカー名で呼んだりしてたから
リアルっちゃリアルなんだけど、視聴者は混乱するよね
返信する
037 2015/08/23(日) 01:09:19 ID:RXgR3Bgbw6
ガンダムスレスレガンダムスレスレガンダムガンダムガンダムガンダム
返信する
038 2015/08/23(日) 21:18:07 ID:.YKRQCktpo
>>35 『ラウンドフェイサー』もソルティック呼ばわりだった。
『ブロックヘッド』がアビテートと呼ばれなかったのはなんでだろ〜
↑
当時のアニメお得意の後付設定?単なる間違いの可能性もw
メーカー名で呼ばれたCBアーマーはラウンドフェイサーとヘイスティの2種。
プラモのパッケージにすらそう書かれてたし。共にメインの機種だってのに不憫なやつら・・・
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:26 KB
有効レス数:77
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ホビー掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ダグラムのプラモ
レス投稿