ダグラムのプラモ
▼ページ最下部
001 2015/07/15(水) 00:33:01 ID:e2JaEvOGY6
ダグラムの事全く知らないんだけど
色プラでスナップフィットらしいし
デザインも好みなので買おうか迷ってる。
買う動機としては間違ってるかもしれないが…。
返信する
002 2015/07/15(水) 03:03:02 ID:zAuy.fvfdY

ヒロイン?がエラな人のアニメだろ?
当時は不思議でしょうがなかった。なぜわざわざエラを入れたのかと。
返信する
003 2015/07/15(水) 08:29:16 ID:V1bW76uIoY
004 2015/07/15(水) 22:53:54 ID:5RRz6fJMBM
そしてレイズナーに繋がるデザインでもある
返信する
005 2015/07/16(木) 14:38:58 ID:hc0gnjptvY
ダグラムはね、大人になってから見返すと一番面白いロボットアニメかもしれない。
「戦争とは、人間とは何なのか」をすごくよく考える機会になる良質な大河ドラマなんだ。
ただ、「ロボット描写なしでも成立する」と評されるぐらい、人間ドラマは素晴らしいのにメカ戦闘場面はショボいw
返信する
006 2015/07/16(木) 20:04:58 ID:yENFHunYN.
第1話〜第6話まではダグラムが出てこない。
第7話でようやくサマリン博士が格納庫に鎮座するダグラムをクリンに見せる。
そのダグラム初登場回のサブタイトルも全然華々しくない。
「驚異のロボット誕生」でも「○○大地に立つ!!」でもなく、地味に「ゲリラ狩り」。
…そこにシビれた。
返信する
007 2015/07/16(木) 22:24:17 ID:Gpir3QJXcM
デザインもかっこいいと思う。
4足はSWのパクリっぽいけど
返信する
008 2015/07/17(金) 03:02:58 ID:/savM1ofaU
ひたすら渋くて地味だよね。
アムロほど主人公が活躍しない。
好き嫌い別れると思う。
確かに70話ぐらい長かったような。
返信する
009 2015/07/18(土) 08:29:31 ID:oartsUW2nk
主人公機がまったく活躍しない回がある
主人公がほとんど登場もしくは会話しない回がある
戦闘シーンもなく延々大人が政治談議する回がある
コンバットアーマーが動かないもしくはカクカクとしか動かない回がある
でもめちゃめちゃしびれる一枚絵が見れる回もある
戦争のひどさに・・・大人の事情のどうしょうもなさに・・・泣くしかない回がある
返信する
010 2015/07/18(土) 19:27:15 ID:Z8wmn6R36I
[YouTubeで再生]

紹介するのも迷ったがこれがダグラムという作品。
上記のエッセンスが全部詰まった最終回(第75話)
コンバットアーマーの動きは総じてモッサリしてるが
それこそが味。旧タカラのプラモが売れたから1年半も続いたのも事実。
返信する
011 2015/07/22(水) 07:58:30 ID:/usK7P0nAg
主人公がテロリストなので今は再放送はできない 内政干渉ウクライナみたいなもの
返信する
012 2015/07/22(水) 11:26:17 ID:b1DiAtW7.g
013 2015/07/23(木) 21:31:43 ID:QHnlCpywNc
放送時は小学生だったが、ガラス張りのコクピットはないだろ〜と思ってた。
ライフルでいちころじゃないか。
返信する
014 2015/07/24(金) 16:53:35 ID:gWpu6eESc.
015 2015/07/25(土) 08:48:23 ID:Q2HRBqsLoI
>>14 ワンピースなんぞ、政府にたてつくどころか崩壊させようとしてたりwww
しかもテロどころか海賊ww(犯罪集団)
なら、なんも問題ないわねw
そっかヒイロもその類だったか。
返信する
016 2015/07/25(土) 12:30:26 ID:tX25QRU316
ダグラムは政府と戦うのは悲惨だ、という描写をしたから。
「政府を敵にまわして戦う俺たちかっこいい!」という他作品とは違う。
返信する
017 2015/07/26(日) 00:08:12 ID:f2FlvkjFnc
大河原邦夫が大河原邦夫たらしめるロボットデザインの金字塔。
TAKARAのプラモが10年先を行っていて、ブレイクしなかったのが残念でならない。
返信する
018 2015/07/26(日) 07:24:20 ID:sflW71sbG2
確かに、この良い意味で泥臭いデザインは大河原氏ならでは。
また、超合金玩具化を想定して企画されたガンダムに対し、ガンプラの成功を受けて
最初からプラモデル主導で企画されたダグラムのデザインはプラモとの親和性がより高い。
そして、コンバットアーマー自体のAFVテイストの強さに加え、設定サイズ的にも
AFVや歩兵と絡め安く、ジオラマを作るのが楽しい。
コンバットアーマー単体で飾っても、キャノピー越しにパイロットが見えるので
番組を知らない人に見せても即座に「前高10メートル級のロボットの模型」だと
理解してもらえる。
返信する
019 2015/07/27(月) 20:44:10 ID:csiQBc2FMk

画は拾い
手前左から ラウンドフェイサー ブッシュマン マッケレル
奥左から ヘイスティ ブロックヘッド ビッグフット
こうして見てもやっぱ良いな
どことなくミリタリーっぽい
返信する
020 2015/07/28(火) 16:16:42 ID:RIESnaVvuY
なんだかガンダムよりかっこ良く見えてきた
返信する
021 2015/07/29(水) 03:19:58 ID:ynqd4x.rY2
やっぱりヌルヌル丸いのは駄目。
この頃の初代ガンダムやダグラム、ボトムズの様に
カクカクデザインが機械!って感じがして良す!
返信する
022 2015/07/29(水) 23:06:15 ID:mI7iTZpBG2
023 2015/07/30(木) 07:30:07 ID:jjfqpiezB6
024 2015/07/30(木) 17:09:58 ID:pfeBa7ZP7Q
ガンダムのプラモがガンプラで,ダグラムのプラモはダグプラっていってたよな?
返信する
025 2015/07/30(木) 17:51:12 ID:o.gtNYJeYk
ガンダムはオワコン
もはや特撮ヒーローと区別がつかん
返信する
026 2015/08/01(土) 06:30:16 ID:cT0/r9.k2s
>>2 それは「エラ」ではなくて「頬骨」だと思うんだ・・・・。
返信する
027 2015/08/01(土) 07:48:33 ID:DCJRUs1n1w
>>19 これって同スケール?
ブロックヘッドってこんなにデカかったんだ? ブッシュマンちっさ!
返信する
028 2015/08/01(土) 10:54:44 ID:cDz8eBNXD2
>>27 1/72じゃないかな?全CBアーマーがモデル化した唯一のスケールだし。
マッケレルが1/72しか無いのが根拠。
ブロックヘッドはCBアーマーの中でもでかい。あの頭の中は複座式になってる。
個人的にはヘイスティが好きなのだが画では隠れすぎてて不満。
返信する
029 2015/08/01(土) 22:20:56 ID:6y3b6ZIpRU
ロボットアニメ史上、ダメージダグラム(例のへたりこんだやつ)のジオラマの美しさは異常。
ガンダムのラストシューティングと双璧である。
返信する
030 2015/08/01(土) 23:20:05 ID:QtYccEH1.k
子供の頃
>>1のカラーのダグラムを見てときめかなかったけど
>>23のダグラムを見てカッコイイと今更ながらに思った
返信する
031 2015/08/02(日) 01:55:15 ID:fvePueewn6

そういやキャナリーもエラだったな。
どういうことなんだ。
返信する
032 2015/08/02(日) 08:03:32 ID:tAq48hDxPY
エラが張ってるんじゃなくて頬がこけてるんだと思うが…
貧相というか薄幸そうに見えるよね
返信する
033 2015/08/20(木) 14:46:24 ID:k1zvEqraic
小さい頃雑誌でCA見て、大人が見るアニメなんだなとすぐ理解したなぁ
返信する
034 2015/08/20(木) 21:06:20 ID:rfIxVl6V0o
>>19 画のこいつが見づらいので挙げてみた。勿論拾い。
左右非対称な上に頭が存在しない特異な形状が気に入ってる。
初登場時にダグラムを相当苦しめたものの、
その後反乱軍(後の独立軍)の主力CBアーマーに。
上半身だけ見ると戦車のパーツの名残が。
ハッチとかスモークディスチャージャーとか・・・
返信する
035 2015/08/22(土) 20:52:30 ID:Y8zxGTT0KM
コンバットアーマーって名前がメーカー名と機種名とあってアニメではメーカー名に呼んでたりするから覚えにくかったね。
ヘイスティもずっとアイアンフットだったし。
返信する
036 2015/08/22(土) 21:19:14 ID:GAO8JA3Hl2
現実でもワイルドキャットやヘルキャットを「グラマン」とメーカー名で呼んだりしてたから
リアルっちゃリアルなんだけど、視聴者は混乱するよね
返信する
037 2015/08/23(日) 01:09:19 ID:RXgR3Bgbw6
ガンダムスレスレガンダムスレスレガンダムガンダムガンダムガンダム
返信する
038 2015/08/23(日) 21:18:07 ID:.YKRQCktpo
>>35 『ラウンドフェイサー』もソルティック呼ばわりだった。
『ブロックヘッド』がアビテートと呼ばれなかったのはなんでだろ〜
↑
当時のアニメお得意の後付設定?単なる間違いの可能性もw
メーカー名で呼ばれたCBアーマーはラウンドフェイサーとヘイスティの2種。
プラモのパッケージにすらそう書かれてたし。共にメインの機種だってのに不憫なやつら・・・
返信する
039 2015/08/29(土) 18:19:09 ID:nZn5.bNuCI
>>38 そうそう、ソルティックも後半出てきた青いタイプのXネブラ対応型のやつ
ソルティックH8ラウンドフェイサーコーチマスペシャルって長い名前だったw
返信する
040 2015/08/31(月) 12:41:30 ID:QVgC.6MPuQ
社名ではないダグラムとの違い(愛着)を表現したかったのかね。
返信する
041 2015/09/01(火) 19:33:25 ID:PKQJAIhmuY
>>1 の通常版はもう売ってないのかな?
ボークス行ったけど無かった
返信する
042 2015/09/13(日) 14:18:01 ID:5a/.AmZYZw

格好良いCBアーマーばかりなのも何なので
格好悪い代表を挙げてみる。こいつの名はニコラエフ。
見ての通り腕が無いw 何故そういうデザインなのかは不明。
初登場は最終回の2話前と遅かったが見た目通りの弱さっぷりが印象深い。
返信する
043 2015/09/13(日) 20:22:01 ID:rgh7h.aNic
ダグラムの危機にゲリラが駆けつけたところで、いきなり放送終了になった覚えがあるんだけど、気のせいかな?
返信する
044 2015/09/14(月) 00:24:18 ID:rZCrh5UbFY
045 2015/09/14(月) 12:32:41 ID:OA8ROF5wkA
>>43 住んでる地域で放送時間の変更があったとかじゃないか?
ダグラムは戦争終了後に凱旋パレードにまで駆り出されるし。
返信する
046 2015/09/15(火) 21:46:36 ID:4xtGBvxV9I
047 2015/09/15(火) 23:42:18 ID:vHwyx0EjBQ
クラブガンナー等の多脚移動砲台的な第一世代CBから、ラウンドフェイサー等の完全人型CBに移り変わる
過渡期に開発された中途半端なCB(という設定)だからね
返信する
048 2015/09/16(水) 12:22:18 ID:TQ8L/5qyFE
そんなのも投入しなきゃならないって事態が、戦争の末期を表現しているんでしょうな。
返信する
049 2015/09/17(木) 07:55:51 ID:cy6POyiuqE
これだけスレが伸びてるのにここまで拾い画像だけ。
みんなあれこれ口先ばっかで、実際ダグラム作ってる奴なんて居ないのが笑えるw
マイナーすぎw
返信する
050 2015/09/17(木) 23:30:26 ID:i6UNEnfbe2

確かにダグラムのプラモなんて最後に作ったのは三十年以上前だな…
でも、当時作ったソルティックがまだウチに残ってるのでUPするよ
今見るとウエザリングやり過ぎで汚いし、
伸ばしランナーで作ったアンテナは取れて無くなっちゃってるし、
麦球仕込んだ頭部のカメラとコックピットも今では光らなくなってしまったが、
とりあえずこの画像で堪忍してくれ…
返信する
051 2015/09/18(金) 12:16:01 ID:lA/XmrBCNo
プラモは作ってないけど、今年になって全話を見直してみた。
やはり素晴らしい戦争ドラマだった。
返信する
052 2015/09/22(火) 08:57:46 ID:ryB2ajnOOA
053 2015/09/22(火) 16:44:11 ID:iO4zWKUOLE
054 2015/09/23(水) 17:36:01 ID:???
ダグラムが放送された当時、今のガンダムがこんなにもゴチャゴチャヒョロヒョロのキモアニオタ寄りの気持ち悪いシリーズ展開になると想像できたでたろうか
返信する
055 2015/09/23(水) 18:38:08 ID:3QOxMvT2qo
リアルロボットアニメに語るべきテーマが含まれていたのはレイズナーまでだな。
ドラグナーの時点でもう終わってた。
返信する
056 2015/10/01(木) 03:33:01 ID:4YqS466z6o
057 2015/10/16(金) 14:51:12 ID:hhH5xN7UFQ

ダグラムガムなんてのが有ってな
返信する
058 2015/10/17(土) 08:56:36 ID:.O7pBbmwlU
>>57 軟質プラだけど、意外とよく動くんだよな。
ボトムズとかガリアンも買ってたな。
返信する
059 2015/10/17(土) 20:00:34 ID:f2gcRNDEg.
青いソルティック 24部隊。
当時このプラモはレアで入手困難だった。
模型屋、文具屋をチャリで回ったのは懐かしい想い出(遠い目
返信する
060 2015/11/04(水) 17:57:12 ID:WNPl2vryzw
>>59 おお!同士よ。
俺も24部隊にハマった。 緑と青の違いで全然、かっこよさが違うんだよね。 マックスファクトリーから出た新しいやつは二個買いした。
返信する
061 2015/11/15(日) 20:57:12 ID:pGPhmJ.H7U
>>38 アビテート社製のCBって複数なかったか?
クラブガンナーもそうだったような気がするんだが…
返信する
062 2015/11/16(月) 20:50:57 ID:JUXTRLueBo
>>61 戦車に脚を生やしたようなのが第一世代CBアーマー。その頃はアビテート社の独占状態。
クラブガンナー ⇒ テキーラガンナー(改造種)
↓
デザートガンナー(砂漠対応)
↓
ブリザードガンナー(氷雪対応)
けど他の会社が二足歩行型を開発しヒット。アビテート社は時代に取り残される。
生き残りを掛けて開発、起死回生の機体がブロックヘッドという設定。
初登場時はゲリラ相手に鬼畜の所業をやらかした憎々しくも人気のある機体に。
マックスファクトリーのCBアーマーは二足歩行型ばっかりだけど
四脚型とかは人気無いから出ないんだろな。Jロックバギーは出すってのによ・・・
返信する
063 2015/11/18(水) 15:35:06 ID:4wwvl2ANCA
>>57 そのシリーズ良かったな。
同じくダグラムやガリアン、トランスフォーマーなんか良かった。
返信する
064 2015/11/30(月) 17:37:30 ID:uGyg.VCiVc
ガリアンは知ってたけどトランスフォーマーは知らなかったわ
返信する
065 2015/12/03(木) 00:59:34 ID:9c6rQAnwic
>>57 これだ、子供の頃プラモ作って楽しく遊んだ記憶ある。
ガムだったか。このガムのとは違うけど、
久しぶりにダグラム作ろうかと2つも買っちゃった。
当時定価で500円、割引で400円だったのに何倍もしたよ。
返信する
066 2015/12/03(木) 08:44:35 ID:hITk07ZgSE
トランスフォーマーガムは部品数とギミックがすごかった
大きいおもちゃと同様のほぼ完全変形
シックスショット(だっけ?幼少の頃の記憶なので名前が曖昧)はちゃんと6變化した
今のは残念ながらPL法対応で部品がだいぶ省略されてる
返信する
067 2016/01/16(土) 10:47:09 ID:hzAFdXC4.2
068 2016/02/06(土) 10:29:35 ID:dgdA451tMQ

そらもうガンダム以降〜ボトムズまでの80年代前半は
大河原邦男メカ人気がハイパーインフレ状態だったからね
返信する
069 2016/03/07(月) 10:39:03 ID:ndfBmr1B66
大河原メカって脚の長さがちょうど良いんだよな〜
返信する
070 2016/03/07(月) 22:07:25 ID:9.5e5VfTag
ダグラムってレールガンなのにタマ飛ぶの遅いイメージ。
返信する
071 2016/03/07(月) 23:04:44 ID:LOwt9rO2d.
072 2017/03/02(木) 10:59:28 ID:xWOtHP8hwU
こういうちょっとダサいのが現実的でカッコいいんだよな
今のガンダムには欠けてるところだ
返信する
073 2017/03/02(木) 12:50:09 ID:7HojSYMXyo
074 2017/06/05(月) 13:13:24 ID:WTa0DEH2bk
色々出てるみたいだけど肝心のダグラムが近所に売ってない
返信する
075 2017/06/14(水) 14:40:02 ID:sr6q7A1mJk
076 2017/07/08(土) 08:19:57 ID:85tSXrcBkU
077 2017/07/10(月) 11:18:16 ID:ET9Lv3b2wg
▲ページ最上部
ログサイズ:26 KB
有効レス数:77
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ホビー掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ダグラムのプラモ
レス投稿